新しい習慣

今更なのだが、最近箸を正しく使えるように矯正している。きっかけは子供に正しい箸の使い方を教えるのに、親が間違っているのも説得力がないと思ったからである。30年近く間違って使っていたのに2週間程度練習すれば違和感を感じない程度に上達してきた。こんなことならもっと早くから変えておくべきだった。

少し話がずれるが、新しい習慣を身に付けるときにいつも思い浮かぶのはMatt CuttsのTry something new for 30 days。このプレゼンテーションは英語の学習も兼ねてにはなるがかなり見た。

Matt Cutts: Try something new for 30 days - YouTube

端的にまとめると、何かやりたいことがあるなら次の30日でやってみようという趣旨。この動画に共感して、最初の一歩が出来たとする。次の障壁はどうやって30日続けるかだ。行動を起こしたことで
何か良いことが起きたり、悪いことが無くなったりしなくてはならない。このことをパフォーマンスマネージメントでは強化の原理と読んでいてその状態を作らなければ長続きしないからだ。ただ、難しいことにチャレンジしようとすればするほど、中々上達しにくいし、ストレスが貯まってしまう。結果長続きしない。ある程度続ければ突き抜けて上達する瞬間があるのは頭ではわかっているが、それでも続けるのは難しい。

そこで外部的に良いことが起きるようにしかけなければならない。最初は記録をつけることが良いかと思う。私の場合はLiftを使っている。たまに他人からも褒められるし、やった結果が蓄積される様を見るのは良い。うちの3歳の娘の場合は、達成したらカレンダーにシールを貼れることになっている。子供だましのようだけど、手軽な割に効果はある。

それでも続かない習慣も沢山ある。そんな時は、この本に色々書いてあるので読むと良いと思う。薄い割に良いことが書いてある。

パフォーマンス・マネジメント―問題解決のための行動分析学

パフォーマンス・マネジメント―問題解決のための行動分析学

iPad Airを購入した。

先日、日本に出張で帰った際に読書端末としてiPad Air 32Gを購入した。*1こちらに引っ越す際に殆どの本はスキャンしてデータで持ってきていて、これまではパソコンやkindle paperwhiteで見ていた。PDFを加工すれば見れないことはないのだが、いちいち加工するのが面倒だった。

運用はVPS上にWebdavを構築、それをi文庫HDでダウンロードして読む形にしてみた。たまに雑誌など容量が大きいものをダウンロードしようとすると日本に置いてあるVPSとのレイテンシの関係でi文庫がタイムアウトしてしまうことがあるが、概ね快適で満足。

*1:北欧で買うと高い。

Subsonicとripdikoで作る快適ラジオ環境

miyagawa/ripdiko · GitHubradikoをrippingして、Subsonicが管理するフォルダに入れたらかなり快適になりました。

Subsonicの設定

f:id:samurai20000:20140326074300p:plain
管理者権限でloginし、setting->Media foldersで録音音源の保存先を登録しておきます。Scan media foldersでscanする間隔を指定します。

ripdikoの設定

インストールはripdiko/README.md at master · miyagawa/ripdiko · GitHubを見て実施。依存パッケージがそこそこあるのでそれを入れるのが少し面倒です。
How to useにある、下記の環境変数を.bashrcなりに書いておきます。私の場合は、サーバーが東京にあるので、下記の通りに設定しました。RIPDIKO_OUTDIRは先ほどSubsonicのMedia foldersで登録したものと同じフォルダを指定します。

# RIPDIKO
export RIPDIKO_AREA_ID=JP13
export RIPDIKO_OUTDIR=/home/samurai20000/subsonic/radio

あと、サーバーの時間はntpd等で正確に合わせておきます。

cronの設定

コマンドが時間で指定できれば、cronだろうと、Jenkinsだろうとなんでも良いのですが、私はcronを使いました。前述のREADME.mdにもありますが、録音開始時間の1分前に実行するようにするのがポイントです。

Fork版

subsonicで管理する際に番組ごとにフォルダ分けされていたほうが都合が良いので、forkして番組サブフォルダを作成するように改造しました。
samurai20000/ripdiko · GitHub。また、私の環境のdebianだと、mp3エンコーダのデフォルトがlibmp3lameではなくmp3なのでmp3ブランチではそちらを使うようにしています。

いけてないところ

Subsonicがscan media foldersのAPIを持っていないので、録音されたファイルがすぐに聴けません。ripdikoが録音終了時にscriptをcallする機能を持っているだけに残念なところです。

Atom.io


というわけで@kzys さんからinvitation貰ったので、ちょこっとAtom.io触ってみた。10年以上Emacsを使ってきたが、最近はC書くときはEclipse使ったりとあまりEmacsにこだわりがなくなってきている。ゴリゴリにカスタマイズしなくても、標準で補完が効いたりよしなにやってくれるのも悪くないなぁと思い始めたのだ。悪く言えばおっさん化だ。

Atom.io気が付くとEmacs keybindに近づけようとしている自分がいた。Emacsは捨てれてもEmacs keybindは捨てられないのだ。

というわけで私も2つinvitation持ってますので欲しい方は連絡ください。

Tweetbot3に鞍替えした。

なんだか最近ちっとも日記を書いてないので、ちょっとしたことでも書いてみる。iPhoneで長らく使っていたechofonが起動時など、timelineをloadしている際に操作できなくなるのが不便だったので、この際と思い、Tweetbot3に変更した。困っていたことも解決したし、それ以上に快適にtwitter見ることが出来るようになり500円の価値はあったと思う。
快適にtwitterが見れるということは快適に時間を浪費できるので注意したいと思う。

DeLLa.js

その昔、名古屋にDeLLa.jsというJavascriptの勉強会をやっているグループがあった。
このグループは@issm さんと私が初めたグループであるが、グループ名を決めた時の話をふと思い出したので書いてみる。

このグループ名の発案者は@toyoshi さんだった。最初は、Nagoya.jsや、Sakae.jsというような良くある地域名+言語名のありきたりな案が出ていた。いまいちピンと来る案がない中、@toyoshi さんがデラ.jsはどうですかね?と発案した。その名前を聞いた名古屋の方々はこぞって気に入りあれよあれよとその名前が絶対的な有力候補になった。実はその時、名古屋弁に縁もゆかりもない私は何が良いのかさっぱりわからなかった。デラベッピンのデラとして意味は理解しているが、ここまで盛り上がる理由はよくわからなかったのだ。ただ、みんながあまりに盛り上がっているのと、他に良い案がなかったので賛成した。

後にちょこちょこ色んな人に良い名前ですねと言われたので、本当に良い名前だったのだと思う。
僕には今だにわからないけれど:-)